(Japanese)液晶ドライバー内蔵、エプソンの16bitマイコン

セイコーエプソンは2017年6月、16ビットマイコン「S1C17M33」の量産出荷を始めた。動作電圧範囲が1.8~5.5Vと広く、最大368ドットの液晶ディスプレイ表示にも適したマイコンである。

16ビットマイコン「S1C17M33」の外観

S1C17ファミリーは、独自の16ビットマイコンコアを搭載したフラッシュメモリー内蔵マイコン。同社の強みである低消費電力技術と液晶駆動技術を取り込み、1チップに集積した。特長の1つは、UPMUX(ユニバーサルポートマルチプレクサー)機能を搭載したことだ。これにより、入出力ポートの機能割付けをソフトウェアで変更することができる。最大368ドットの液晶ディスプレイ駆動という基本用途に加え、端子の機能を変更すれば、最大65本の汎用端子を備えたマイコンとして利用することができる。

動作電圧範囲が広いのも特長である。5.5Vまで対応しており、FA機器や一部の家電機器から、リモコンなどの電池駆動機器まで、幅広い用途に対応することができる。消費電流はスリープモード時で0.2μA、動作時は160μA/MHzである。

この他、赤外線リモコンの出力信号生成回路、UARTやSPIといった3種類のシリアル通信機能、96kバイトのフラッシュメモリーと4kバイトのRAMなどを集積している。指定のライブラリーを組み込むと、フラッシュメモリーの一部または専用の領域をEEPROMとして利用することも可能である。