検索:

(Japanese)東芝のモータードライバーIC、高速回転に対応

 東芝は2017年6月、高速回転に対応した三相ブラシレスモータードライバーICとして2製品を発表し、量産出荷を始めた。家電製品や産業機器などに搭載される小型ファンモーター用途に向ける。

TC78B015FTGの外観

新製品は12V電源対応(電源電圧は6~22V)の「TC78B015FTG」と、24V電源対応(電源電圧は6~30V)の「TC78B015AFTG」である。冷却用途に用いられるファンモーターは、冷却能力を高めるため高速回転の要求が高まっている。また、省スペースに向けた小型化のニーズも強い。

新製品は、高速回転に対応するため150度通電方式を採用した。正弦波通電方式に比べ高速回転で安定した動作が行え、従来の120度通電方式より振動を抑えることができるという。出力オン抵抗は0.24Ωと小さい。このため、モーター電流が増加する高速回転時でも、IC自体の損失は小さく、最大3Aまで駆動することが可能である。

パッケージは、外形寸法が5×5×0.8mmと小さいWQFN36である。さらに、1センサー駆動と電流検出抵抗レスシステムを採用した。1センサー駆動システムは、センサーレス駆動に比べモーター動作の信頼性が向上し、ホールセンサーの部品点数も1個で済む。電流検出抵抗レスシステムは、定格電力と形状の大きい外付けの抵抗部品をなくすことができ、実装基板の小型化が可能となる。

(Japanese)液晶ドライバー内蔵、エプソンの16bitマイコン

セイコーエプソンは2017年6月、16ビットマイコン「S1C17M33」の量産出荷を始めた。動作電圧範囲が1.8~5.5Vと広く、最大368ドットの液晶ディスプレイ表示にも適したマイコンである。

16ビットマイコン「S1C17M33」の外観

S1C17ファミリーは、独自の16ビットマイコンコアを搭載したフラッシュメモリー内蔵マイコン。同社の強みである低消費電力技術と液晶駆動技術を取り込み、1チップに集積した。特長の1つは、UPMUX(ユニバーサルポートマルチプレクサー)機能を搭載したことだ。これにより、入出力ポートの機能割付けをソフトウェアで変更することができる。最大368ドットの液晶ディスプレイ駆動という基本用途に加え、端子の機能を変更すれば、最大65本の汎用端子を備えたマイコンとして利用することができる。

動作電圧範囲が広いのも特長である。5.5Vまで対応しており、FA機器や一部の家電機器から、リモコンなどの電池駆動機器まで、幅広い用途に対応することができる。消費電流はスリープモード時で0.2μA、動作時は160μA/MHzである。

この他、赤外線リモコンの出力信号生成回路、UARTやSPIといった3種類のシリアル通信機能、96kバイトのフラッシュメモリーと4kバイトのRAMなどを集積している。指定のライブラリーを組み込むと、フラッシュメモリーの一部または専用の領域をEEPROMとして利用することも可能である。

(Japanese) EUは、QualcommによるNXPの買収に関する徹底的な調査を正式に開始した

EU201769日、QualcommによるNXPの買収に関する徹底的な調査を正式に開始した。

この調査による問題解決には少なくとも4カ月間を要することから、QualcommNXPの合併計画に遅れが生じると考えられる。

最終的な合併の影響は、明確には判断できない。

QualcommNXPは、2017年末に合併手続きを完了させる計画だと発表している。

 

QualcommNXPの合併が発表された201610月以降、さまざまな問題が起こった。

Qualcommは世界各地で孤独な法廷争いを行っており、非常に厳しいビジネス/法的環境の中で事業を運営している。

同社は、競合企業だけでなく、顧客企業やその取引先企業とも争っている。

こうした法廷争いによって、業界内でQualcommと友好関係にある企業はほとんどない状態に陥っている。

 

ECが挙げている懸念事項は、欧州の業界がQualcommに対してどのような見解を持っているかを示している。

Qualcommは、ECと欧州市場におけるQualcommのライバル企業にとって主要な関心事となっている。

 

Qualcommが、ECが合併に反対すると考えているかどうかは分からない。

同社は、NXPの買収に関する競合各社の懸念を軽減するために、201761日までに譲歩案を提出しなければならなかった。

だが、同社は譲歩案を提出せず、同契約が独占禁止法に違反していないとして独禁当局を説得できると自信を見せている。

承認基準が比較的緩やかな米国の独禁当局は20174月に、QualcommNXPの合併を条件なしで承認した。

だがQualcommは現在、ECの徹底的な調査の他に、中国商務部との交渉問題に直面している。

中国との交渉は歴史的に見て、世界の中で最も厳しいと言われている。

 

(Japanese)WesternがToshibaのNANDメモリ事業売却を差し止め

Western Digitalは2017年6月14日カリフォルニア州上級裁判所に、東芝と共同で運営する3つのNAND型フラッシュメモリ合弁事業売却の予備的差し止めを求めたと発表した。

WD、売却の差止めによる仲裁を求める.

東芝とのNANDメモリ合弁事業ついての取り決めでは、東芝はSanDiskの同意なしで持分を譲渡できないことになっている。

そのことは過去に何度も確認済み。にもかかわらず、東芝はWDの同意権を回避する試みを続けている。

WDとしては友好的な解決に向け努力しているが、東芝は全く理解を示してこなかった。

そのため、新たな措置を講じる以外に選択肢がなくなり、予備的差止めの申し立てに至ったとする。

WDの最高経営責任者(CEO)であるSteve Milligan氏は、「NANDメモリ合弁事業を東芝と協力して取り組みたいというWDの希望は、

これまで以上に強くなっている。全ての当事者にとって最善となる解決策を求め続けていきたい」と述べている。

(Japanese)村田製作所はイタリア開発会社を買収

村田製作所は2017年6月2日、イタリアのID-Solutionsの買収を完了したと発表した。

ID-Solutionsは、2004年に設立されたメーカーで、ミドルウェアやアプリケーションソフトウェア開発を行うRFIDのシステムインテグレーターである。

村田製作所はこれまで、RFIDタグやRFIDリーダー/ライターなど主にRFIDのハードウェアを提供してきた。

ID-Solutionsを買収することで、ユーザーがRFIDを導入する際に、ハードウェアだけでなくソフトウェアを含むソリューションとしての提案力を高められるとしている。

村田製作所はリリースで、「RFIDはIoT(モノのインターネット)やインダストリー4.0における要素技術の1つとして認識されている」と述べている。

Future Market Insights(FMI)の調査によると、RFID市場は2017~2027年にかけて、13.2%の年平均成長率で成長すると予測している。

成長をけん引するのは、サプライチェーン管理、ヘルスケア、小売りなどの業界だ。

FMIの調査によると、2016年におけるRFID市場規模は120億3000万米ドルで、2027年までに470億米ドルに成長すると予測している。