(Japanese) 東芝がメモリ事業の分社化を発表
東芝は2017年1月27日、メモリ事業の分社化に関して都内で記者会見を開催した。
1つ目の理由について「注力するメモリ事業で安定的な成長を図るためには、大規模な設備投資が重要だ。
原子力事業の減損損失を考慮すると、3月末までに財務体質を強化しなければならない。
迅速な経営体制の整備、資金調達手段の拡充、東芝グループの企業価値を最大化するために、メモリ事業の分社化を決めた。
既に建設を決めていたNAND型フラッシュメモリ製造拠点は、計画通り進めると東芝が語る。
東芝は、グループ会社である米ウェスチングハウスのCB&Iストーン&ウェブスターの買収に伴うのれんが数千億円規模にのぼる見込みだ。
社長が「エネルギー関連事業は、メモリ事業と並んで当社の注力事業と捉えている。今後も変わらない。
しかし原子力事業に関しては位置付けを変え、エネルギー事業から独立させる。社長直属の組織として運営することで、ガバナンスの強化などを進める」と語った。
分社化するのは、社内カンパニーであるストレージ&デバイスソリューション社のSSD事業を含むフラッシュメモリ事業である。
HDDやディスクリート、イメージセンサー事業は含まない。2016年3月期の売上高実績は8456億円、営業利益1100億円に相当する。
2017年3月下旬に臨時株主総会を開催し、3月31日をメドに分社化が完了する予定だ。
分割後の新会社名や経営体制は未定としている。外部資本の導入も視野に入れているが「20%未満が基本的な考え」。